- TOP
- 根管治療
重度のむし歯は根管治療を行います
根管治療は、歯の内部にある神経や血管までむし歯菌に侵されてしまった、重度のむし歯に対して行う治療です。重度のむし歯は放置しておくと、最終的には抜歯になります。しかし、抜歯してしまうと身体にも周辺の組織にも大きな負担がかかります。当院では、歯を抜かずに残すための治療法として、むし歯菌に感染した部分だけを除去し、再発のリスクを抑えた精度の高い根管治療を提供します。
根管治療は難易度の高い治療
根管とは、歯の内部にある神経の入った管です。根管治療では、根管内部にある感染組織やむし歯菌を完全に除去しなければなりません。菌が残った状態で、被せ物を装着してしまうと、再び炎症が起こり、強い痛みを生じるからです。
しかし、根管は直径1mm以下の非常に細く、複雑な形状をしています。さらに、根管の形も硬さも一人ひとり異なるため、内部に侵入したむし歯菌や感染した組織を完全に除去する作業は非常に高度な技術が求められます。根管治療は、非常に難易度の高い治療なのです。
根管治療の成功率
根管治療は難しい治療であり、成功率も決して高くはありません。ある論文では、日本における根管治療の成功率は、30~50%程度であるとしています。根管治療では、狭い根管の内部に器具を入れてむし歯菌に侵された神経を除去し、内部の消毒を行います。しかし、根管内部は非常に狭く、中の状況を肉眼で確認しながら治療を行うことはできないため、むし歯菌や感染組織を除去しきれないケースが多いのです。
ただし、保険診療と自費診療では使用できる器具や薬剤などに違いがあるため、治療法によって成功率も変わります。制限の多い保険診療による根管治療と自費診療を比べると、使用できる器具などを選べる自費診療の方が成功率は高くなります。
再根管治療はさらに難しい
根管治療の成功率は30~50%程度ですが、根管治療の再治療となると、成功率はさらに低下します。つまり、根管治療を受けた人の半数は再治療が必要になるわけですが、再治療をしても成功する確率は低いのです。
初回の根管治療が失敗する主な原因は次の4つです。
- ラバーダムを使用していないために治療中に根管内に唾液が入る
- 感染組織を完全に除去できなかったために根管内に細菌が残る
- 汚染組織除去後の充填が不十分だったために生じた空洞で細菌が増殖する
- 歯にひびがある場合や、治療で歯根に穴が開いてしまった場合に隙間から細菌が入り込む
初回の根管治療に失敗すると、一時的に痛みが治まっている間に、根管内に残った細菌が繁殖し、より大きな病変に発展する可能性が高まります。根管治療では、初回の治療でしっかりと完治させることが大切なのです。
当院では、根管治療に失敗する原因をふまえ、適切な診断と精密な根管治療を提供することで、根管治療の成功率を高めています。
「栃木県内唯一」歯を残す専門医が2名在籍
当院の院長と副院長は、日本歯内療法学会の専門医です。精密な根管治療を行える歯内療法専門医は、日本歯内療法学会の中でも全体の8%とごくわずかで、2023年10月現在、全国の専門医の数は262名となっています。当院は、栃木県内で唯一、根管治療の専門家である歯内療法専門医が在籍する歯科医院なのです。
根管治療は非常に難しい治療ではありますが、当院では、歯内療法の専門医である院長と副院長が専門性の高い知識と治療技術、豊富な治療経験を活かし、精度の高い根管治療を提供します。
根管治療の成功率を上げるための取り組み
マイクロスコープによる拡大視野での治療
根管の入り口は1mm以下の小さな穴であり、肉眼では内部をしっかり確認することができません。当院では、患部を25倍に拡大できるマイクロスコープを活用し、根管内部の状態を確認しながら、感染組織などの除去や内部の消毒をします。目で確認しながら治療を行えるため、肉眼での作業に比べ、根管治療の成功率を高められます。また、治療の様子を記録することもできるため、ご希望をいただいた場合には治療中の写真をお見せすることも可能です。
ラバーダムによる防湿
根管治療の成功率が低い原因の一つに、唾液が治療中に根管内に入り込み、根管内部が汚染されてしまうことが挙げられます。唾液の中には多くの細菌が生息しており、根管内に唾液が入ってしまうと、治療に失敗する可能性が高いのです。
ラバーダムは、治療する部分だけを露出してお口全体を薄いゴム製のシートで被う処置です。ラバーダムを使用した根管治療では、唾液が根管内部に入り込むのを防ぐことができます。
また、ラバーダムによって粘膜や歯ぐきを保護できるため、強い殺菌効果を持つ消毒液を根管内だけに注入することも可能です。
このような理由から、当院では根管治療の成功率を高めるため、ラバーダムを使用した治療を行います。
歯科用CTによる精密な診断
根管はまっすぐに伸びているわけではなく、弯曲したり、枝分かれをしていたり、さまざまな形状をしています。そのため、根管の形状をしっかりと把握しておかなければ、感染を完全に除去できず、根管治療後にも痛みが再発する可能性が出てきます。
当院では歯科用CTを使って根管を立体的な画像で捉え、精密な診断を行います。また、根管治療の成功率を高めるためには、歯科用CTによって根管内部の病巣の広がりも事前に把握しておくことが大切です。
治療費紹介
料金(税込) | |
---|---|
前歯 (単根) |
55,000円~ |
小臼歯 (2根) |
82,500円~ |
大臼歯 | 99,000円~ |
根管内異物除去 | 易33,000円~ 難55,000円 |
歯髄保存療法 (VPT)バイタルパルプセラピー |
33,000円~ 歯の神経を残す治療法のため、根管治療とは別です。 |